49. STEP5 パラアップストローク(セットドラミングモーラー)

SECTION 4 左右の肩甲骨の連動

肩(肩甲骨)を動かす事の重要性がおわかり頂けたところで、次はその具体的な操作方法と重要なポイントの解説に入っていきましょう。

次の動画をご覧下さい↓

動画:肩甲骨を楽に動かすには

今の動画でおわかり頂けたと思いますが、左右の腕を使って一定以上のパワーやスピード、さらにダイナミックな音楽表現を連続して行うためには、左右の肩甲骨の連動が重要になります。

そして、SECTION1で実演した、パラアップを使って叩いたダブルストロークのように、左右の腕を交互に上げて叩くためには、左右の肩甲骨をシーソーのように交互に動かす方法、つまり肩甲骨まで含めたパラアップストロークの習得が必要不可欠です!

しかし、一般的な奏法で叩いている方に限らず、長年モーラー奏法に取り組んでいて「肩甲骨と上腕骨の連動を意識して叩いている」という方でも、左右の肩甲骨の連動がほとんどできていないのが現状です。(モーラー奏法を使っても、スネアや練習台以外では、パワー&スピードを両立したプレイを容易にできないという方は、左右の肩甲骨のこのシーソーのような連動ができていない可能性が非常に高いです!)

そこで次の動画を観ながら、実際に左右の肩甲骨を連動させてみましょう♪

動画:Let’s ダンス♪

いかがでしたか?

だいぶ砕けた内容でびっくりした方もいるかもしれませんが(笑)、左右の連動を無視してしまうと肩に大きな負担がかかってしまい、まともに動かせなくなるという事がおわかり頂けたと思います。
「左右の肩甲骨の連動についてはわかったけど、パラアップストロークをマスターするためには、具体的にどうすればいいの?」と思った方も多いと思います。

そこで、K’s MUSICが考案した、とっておきのパラアップストロークの練習法をご紹介しましょう!

こちらの動画をご覧下さい↓

動画:パラアップの練習法

動画のように、腕の可動域を極端に制限した状態でも、ローピッチのフロア(実演では18インチのフロアを使っています)で、ダブルストロークをパワーを落とす事なく叩けるのは、左右の肩甲骨の連動がズレることなく、シーソーのように操作出来ているからなんです!「スネアではダブルストロークが叩けるけど、タムやフロアになると音が潰れて極端にパワーが落ちる。」というドラマーさん程、この練習法にしっかり取り組んでみて下さいね!

それでは同じ練習法で別のパターンにも挑戦してみましょう!

こちらの動画をご覧下さい↓

動画:3種類の奏法を比較

最後に実演した「3種類の奏法を対比した演奏」で、3番目のパラアップストロークだけ、スティックをたくさん振り上げているように見えるかもしれません。これは決して音量を稼ごうと大きく振っているのではなく、パラアップストロークで左右の肩甲骨の動きを合わせることで、自然にスティックが振り上がってしまう、という訳なのです!

よく「海外のドラマーの振り上げがスゴイ!」と言われる事がありますが、それも肩甲骨まで使ってパラアップストロークを行っているから、という事だったのです!

NEXTパラアップストロークのバリエーション