月: 2024年8月
-
2024.08.31
・「タイトな音」の出し方
・リズムとフィルインの「ノリのスイッチング」
・ドラムで考えない「シャッフルのノリ」
・「小音量で」リズムの躍動感を出す
・躍動感のあるリズムを出す、身体の動き -
・「両手でハイハットを叩く」時の意識
・「キレの良いハイハット音」を出す時の意識
・「ハイハットオープンでリズムを刻む」時の意識 -
2024.08.17
・連続するゴーストノートの中に バックビートを入れる意外な!?方法
・肺の空気量で 速い移動フレーズがスムーズに!?
・スティックは「回りたがっている!?」スティックの意思を尊重したシンバルレガート
・スティックの振動を感じて表現力アップ!
・音のタイミングの狙い方
・バスドラムの音の長さと横隔膜 -
2024.08.14
・「左手優先」の身体の位置
・「速い移動フレーズを上手くまとめる」ちょっとした意識
・「16分ノリ」の感覚と練習方法 -
2024.08.06
・デニチェン式 音圧シングルストローク
・バンドアンサンブルに的を絞ったフットワーク
・速い足のダブルと指使い -
・音楽的なフレーズの覚え方
・「回転」を使った時の音色
・「ゆるく持つグリップ」の音色
・「バズロール」のやり方と音色
・「クローズドリムショット」のやり方と音色 -
・迫力のあるダブルストローク
・タムのダブルストローク
・ハイハットのダブルストローク(エッジ)
・ダブルストロークのクレシェンド
・身体感覚による音の違い
・腕のブレーキをかけない叩き方
・ブレーキの指、アクセルの指 -
・「慣性」を上手く使って、速い移動プレイをラクにこなすためのコツ
・演奏の幅を広げるためのレギュラーグリップの「音圧ストローク」
・ダブルストロークのニュアンスが変わる腕の動かし方
・ドラムフレーズがスムーズになる!パラアップストローク -
・海外のロックドラマーの「派手な腕の振り」&「音が太くなるグリップ」
・海外のロックドラマーの「前のめりな姿勢」&「肘を引いて叩くストローク」
・ドラムの「胴鳴り」を引き出す、低太いサウンドのコツ
・タムやフロアタムを使ったリズムフレーズをイイ感じに聴こえさせるコツ
・「フロアタムの速い8分刻み」で音量を出すコツ
・やってみると意外と難しい「バスドラム3連打」のコツ