6月, 2010 | K's MUSIC ドラム人間科学理論      
              
      月: 2010年6月
- 
        2010.06.01
         『音記憶を担う装置って!?』のミニスピーカーのコーナーでも少し触れていますが、オーディオ機器から出る音は、ケーブルのつなぎ方・電源の挿し方・セッティング・さらには部屋の造りや家具の位置等に大きく影響を受けます。
ですから、こういった要素を細かく調整することで、アンプやスピーカーなどを買い換えることなく、音質を改善することが可能となります。
特に購入して以来、ずっとそのまま使っているという方は、隅々までちゃんと調整すると『今まで聴いてきた音は何だったの!?』と思うくらい、音が良くなる可能性があります。
そこでこのページでは、今までオーディオにこだわったことがない生徒さん向けに、オーディオの音質をアップさせる方法を紹介していきます。
もちろん、もうすでにオーディオにこだわって、試行錯誤されている生徒さんからすれば、「そんなの知ってるよ」みたいな事ばかりだとは思いますが、ぜひ一度読んでみて下さいね。 『音記憶を担う装置って!?』のミニスピーカーのコーナーでも少し触れていますが、オーディオ機器から出る音は、ケーブルのつなぎ方・電源の挿し方・セッティング・さらには部屋の造りや家具の位置等に大きく影響を受けます。
ですから、こういった要素を細かく調整することで、アンプやスピーカーなどを買い換えることなく、音質を改善することが可能となります。
特に購入して以来、ずっとそのまま使っているという方は、隅々までちゃんと調整すると『今まで聴いてきた音は何だったの!?』と思うくらい、音が良くなる可能性があります。
そこでこのページでは、今までオーディオにこだわったことがない生徒さん向けに、オーディオの音質をアップさせる方法を紹介していきます。
もちろん、もうすでにオーディオにこだわって、試行錯誤されている生徒さんからすれば、「そんなの知ってるよ」みたいな事ばかりだとは思いますが、ぜひ一度読んでみて下さいね。お手軽カンタン 基本編        サウンドアップアイテム満載! 応用編    

