6月, 2003 | K's MUSIC ドラム人間科学理論
月: 2003年6月
-
2003.06.12
皆さんは、ドラマーのライブ演奏ビデオ等を見る時、どこに注目していますか?おそらく多くの方が「目で“スティックや手首の動き”を追う」という見方をしているのではないでしょうか?
「そんなの当たり前だよ」と言われそうですが、せっかく買ったビデオを“スティックや手首の動きを見るだけ”に使っていては、大変もったいないのではないでしょうか? 練習熱心なドラマーほど陥りやすいようですが、それでは見落としてしまっている「動き」が沢山あるはずですよ!
ためしに「音を消して」ビデオを観る「実験」をしてみて下さい。あなたが何度も繰り返し見慣れていたはずのビデオでも、ずいぶん印象が違って見えると思います。
そして、次は、スティックや手首よりも「指」に、指よりも「ひじ」に、ひじより「肩」に、さらには「胴体」に注目して動きを観察してみて下さい。「あれ?」と思うような、今まではまったく気付かなかった「動き」が沢山見えて来るはずです。
今回は、その中でも比較的わかりやすい「肩の動き」を有効に使った「ショルダームーヴ奏法」について、その「原理」と「意味」を解説していきましょう。
「ショルダームーヴ奏法」の達人は、なんといってもバディ・リッチではないでしょうか。ビデオが手元にあったら、(なかったら借りてでも!)ぜひチェックする価値があると思いますよ!
バディ・リッチの肩は、ドラムソロの最中等のハイテクニックな場面になればなるほど“一瞬も止まる事がない”ほど動いており、フレーズに応じて「左右の肩が同時に上下」したり「交互に上下」したり、さらには「回旋」したりと多種多様な動きを見せます。(まるで肩がダンスをしているかのようです!) もし、「それって、ただの“クセ”とか“ショーマンシップ”なんじゃないの?」と思う人がいたら、同じように肩を動かしながらドラムソロをやってみて下さい。音やフレーズがギクシャクするだけでなく、とても叩きづらくて、まともな演奏など出来ないはずです。では、なぜバディ・リッチは、肩を動かしながらスムーズな演奏が出来るのでしょうか? それは、あの肩の動きが、けっしてクセなどではなく、フレーズ・ダイナミクス・移動・スピード等すべてを無理なくスムーズに行なうために、ショルダームーヴ奏法を最大限に活用している結果だからなのです。
音楽に集中して演奏すれば、肩なんて自然に動くんじゃないの?
A.はい、その通りです。演奏中、肩でリズムをとるドラマーは、当然肩が動いています。しかし、それは肩が単に動いているだけであって、ショルダームーヴ奏法とはまったく違います。 ショルダームーヴ奏法とは、肩の動きを積極的に使ってダイナミクスを付け、確実に「音」に反映させる奏法のことです。ショルダームーヴ奏法に関しては、バディ・リッチが一番分かりやすいとは思いますが、“ゆっくりな回転動作中心”のデイヴ・ウェックルやポンタさん、“上下運動主体”のパット・トーピー、“小刻みに振動”させるデニス・チェンバース等、超一流と呼ばれるドラマー達は、だれもが肩を有効に使ったドラミングを行っていますので、ぜひビデオでチェックしてみて下さい。 (注:教則ビデオ等の“レクチャー場面”ではなく、あくまでも“実演奏の際の身体の動き”を見て下さい)NEXT肩の構造を再確認しましょう